福岡県指定無形文化財

「竹の曲」保存会

 

平安時代から連綿と受け継がれ、

太宰府の商工業に従事した「六座」の子孫とその関係者により継承される

民族芸能

 

「 竹の曲 」 について


平安時代中期に、太宰府天満宮の神幸式に田楽の一座が奉仕するようになったことが始まりとされている。太宰府天満宮の神幸式に、田楽の一座が奉仕するようになったのが竹の曲の始まりとされる。

太宰府の五条に居を構え商工業に従事した「六座」の子孫とその関係者が代々伝える芸能で、中世の田楽を今に伝えるものとされています。

「 竹の曲 」 の演目


田楽を起源とし、現在の演目は

「道楽」「お御供上げ」「ささらの舞」「扇の舞」の4曲

舞手の稚児(男児)1名と締太鼓・笛(壮年老年男子8名ほど)で構成され、

9月に行われる太宰府天満宮の神幸式と旧暦の9月10日の秋思祭にて奉納されています。


お知らせ


takenohayashi.jimdofree.com Blog Feed

ホームページを開設しました (日, 23 4月 2023)
>> 続きを読む

新年最初の定例練習会 (Sun, 29 Jan 2023)
>> 続きを読む

竹の曲 演目紹介


道楽

このテキストは、サンプルのテキストです。これらのテキストを書き換えて、コンテンツを作成することも可能です。

ささらの舞

このテキストは、サンプルのテキストです。これらのテキストを書き換えて、コンテンツを作成することも可能です。

お御供上げ

このテキストは、サンプルのテキストです。これらのテキストを書き換えて、コンテンツを作成することも可能です。

扇の舞

このテキストは、サンプルのテキストです。これらのテキストを書き換えて、コンテンツを作成することも可能です。